第3回インストラクター研修

5月24日(木)

第3回インストラクター研修を行いました。

午前中は座学です。今回は整理に関して、モノの要・不要の見極め方を学びました。

不要なモノの代表的な項目を15項目挙げ、インストラクター生の職場に何項目当てはまるモノがあるか確認しながら見極める眼力を深めていきました。

そして、午後からは、5S活動が進んでいる市内企業の工場見学です。

今回は「株式会社 石井機械製作所」さんです。

もともと足利流の5Sは、5Sコンサルタントの木村温彦氏と当時の石井機械製作所の会長、

石井金吾氏が意気投合した事から始まりました。今回そんな「足利流5S発祥の地」を見学させていただきました。

現在の石井機械製作所さんは、新卒5年目以内の若手を中心に「かるがも隊」という組織を結成し、

社内の5S活動にあたっています。工場案内も「かるがも隊」のメンバーが行い、わかりやすく説明してくれました。

床は基準線が引かれ、きちんと通路が確保されておりますし、ネジ一本落ちていないキレイな工場でした。

さすがは「足利流5S発祥の地」。その名にふさわしいすばらしい工場です。

工場見学から帰った後は、各グループに分かれてまとめ作業です。

まとめ作業も回を追うごとに上手になり、たくさんの気づきが出るようになりました。気づきは質より量。気づいた事はバンバン出しましょう。

最後に、各グループごとに発表です。よかった点、気になった点、全体の感想などを発表します。9名インストラクター生はそれぞれ気づく点が違い、非常に興味深い発表でした。