7月26日(木)
第7回インストラクター研修を行いました。
午前中は座学です。
「仕事の哲学」「4Sを極める」のテキストを使い講義を行いました。「仕事の哲学」を使った講義では、テキストの目次からインストラクター生の気になる項目を選んでもらい、その項目にたいする意見を交わしながら理解を深めていきました。
午後からは、先進企業見学という事で、足利印刷株式会社を見学しました。
足利印刷株式会社の5Sの始まりは2006年からですが、当初は5Sは会社をキレイにするだけのものという捉え方であったため、活動がうまく定着しませんでしたが、2011年に5Sの目的や効果をきちんと理解した上で、キックオフし再スタートさせています。
【企画・デザイン室】
・データは社内共有し、検索できるようデータ名の付け方をルール化した。
・仕事の進捗具合をメンバー全員で共有できるように、メンバーのスケジュールはクラウド上でいつでも
見れるようにしている。
・メンバーの行動表はマグネットで見える化している。
・電気スイッチの位置を色分けして見える化している。
・毎週水曜日は「捨て曜日」で活動にメリハリをつけている。


【書庫】
・7年保管の書類の保管方法。モノを動かすのではなく、表示を動かす。

【製造現場】
・スケジュール表は紙印刷したものを使用し、管理している。以前はクラウドでやっていたが、紙の方が
わかりやすかったため。
・溶剤関係の保管についても、一斗缶を改造して使いやすく運用している。
・使用工具も、設備のフットステップの下に収納できる形で保管している。


【出荷場】
・2Mの高さ制限
・「今日入荷したもの」、「昨日入荷したもの」、「今日出荷するもの」エリアの区分け


【事務所】
・机の上に不要なものを置かない
・書類棚の後ろにあんこを詰めて面位置をそろえる管理
・カウンターの上に、奨励賞や認定証
・輪番制の掃除


帰ってからはまとめ作業です。回を追うごとに、まとめ作業も早くなり意見交換が活発に行われるようになってきました。