第6回インストラクター研修

1月10日(木)
第6回インストラクター研修を行いました。

午前中は座学です。

①トヨタの現場管理

 ・あんどん。目で見る管理、人と機械の自律化が重要。

 ・工業と商業で利益が出る仕組みは異なる。

・原価主義はとれない。

 ・利益を上げるには、原価を下げるしかない。売価は買い手が決める。

 ・本当の原価は梅干しの種

 ・7つのムダ。作りすぎのムダは一番悪く、罪悪感を持たなくなってしまう。作り過ぎのムダをさせないためには在庫を持たない事。

②4Sを極める

 ・何のために4Sを行うのか ー 手段と目的を見誤らない事。

 ・トップにはトップとしての仕事がある。興味が無いのは問題ですし、興味がありすぎて、干渉しすぎる

のも考えものである。

 ・組織図の見方を変える。トップは会社に関わる全ての人の人生を担っているという考え方。

 ・プロダクトアウトとマーケットインについて。お客様は都合の良い事しか言わないので、それを一つ一つ

  真に受けていては、ボランティアに近い感覚になってしまう。大事な事はプロダクトアウトとマーケットインで

  バランスを取りながら、自社の強みを最大限に活かし、製品・サービスを提供する事。

午後からは第2回目の現場研修です。

A、B、Cチームに分かれて受け入れ企業先で現場指導を行いました。

早いもので、現場研修も残り1回となりました。

全4回の指導会で得た成果をしっかり発表できるように、準備しましょう。