3月22日(金)
川越市にあるOSGウォーターテックにて、5Sネットワーク見学会を行いました。

OSGウォーターテックはアルカリイオン整水器や業務用・産業用のハイクロソフト水生成装置の開発、製造を行う会社です。
OSGウォーターテックはこれまでに5名の5Sインストラクター生を輩出しており、このインストラクター生を中心に社内で5S活動を展開しております。今回の見学会もインストラクター生、各職場のリーダーが中心となって案内して頂きました。


職場は水を扱う会社というだけあって非常にキレイで清潔です。


さて、5Sは「目的」ではなく「手段」です。5Sで「会社内をきれいにする」というのは目的ではなく手段であり、その職場で何を達成するかが「目的」となります。OSGウォーターテックの5Sを行う目的は、ずばり「コミュニケーション」だと仰っておりました。
各部署の壁があり、コミュニケーションがうまく取れていない。様々な部署の人がこの活動に参加し、現場に出てモノをみて、モノに触れ、要る・要らないを議論する事で、この部署の壁を壊したいという思いがあり、そのために5Sを取り入れておりますとの事。
以前は一部の活動であった5S活動が、いろいろな部署を巻き込んだ活動となり、今回の見学会を受け入れるに至りました。部分最適から全体最適へと変わりつつある事を感じました。